【最短で中央大学通信を卒業する】7 スクーリング編②

 7 回目 まだ大学で学ぶのに通学してるの? 夏期スクーリング編


今回は夏期スクーリングについて書いていきます。

今後は、中央大学通信教育の内容として書いていきます! 

1、夏期スクーリング

8月頃に中央大学で行われるスクーリングです!

イメージとしては、短期スクーリングを複数個、期間内に受講できるスクーリングです。

あと、凄く暑いです!(いろんな意味で!)

(1)内容

・スクーリング

・レポート学習相談

・卒論作成の相談

・優秀論文閲覧会

・科目別ガイダンス

・図書館研修

・学生や教員との懇親会

   などなどイベントがあります!
   以下で説明していきます!

   ①スクーリング

    複数のスクーリングをを受けれます!
    (私が在学していた時は、大体3、4個のスクーリングが受講できました!)

   (ⅰ)利用のコツ

    ・複数のスクーリングを受講する場合は、事前にレポートは合格すべし!

理由:講義の復習と試験の準備で忙しいから。

短期間に複数の科目を行うので、事前に勉強しないと講義ついていけない。
余談ですが、通学制が半年かけてやる講義を数日で行ってテストする内容です
     
    ・1つしか受講しな場合は、前回の短期スクーリングと同じです

②レポート学習相談

レポートの書き方の注意事項やレポート作成に役立つ文献を教えてくれます!

ただ、これよりは、レポートの書き方に関しては、導入教育A、Bの方が1日かけて指導してくれるため、こちらをおすすめします!

③卒論作成の相談

卒論を書くに当たって、テーマ選びや資料の探し方を相談するものです。

私の時は、事前に予約して、一対一で相談といった内容でした。

④優秀論文閲覧会

高い評価を受けた論文を読める会です。

卒論を書く方には参考になります。

科目別ガイダンス

非常に役立ちますので、参加を強く勧めます!

・内容は法学、憲法、民法、刑法の各科目の具体的なレポートの書き方のガイダンスです!

・各科目時間が別れていますので、自分の希望の科目だけでもおすすめです!

経験談になりますが、私はこのガイダンスを受けて、科目ごとのレポート書くがよくわかりました!

法律科目のレポートで困っている方にはおすすめです!

⑥図書館研修

図書館の使い方を教えてくれます。意外と知らないことが多く、役立ちました!

特に卒論を書く際の資料を集める際役立つ知識が多いです!

⑦ 学生や教員との懇親会

簡単に言うと、通信OBの方がの寄付による学生と教員との飲み会です!

結構いいものが食べれて、お酒も出ます!

余談ですが、大学生協があり、新品の専門書が安く買えたりもします!

(2)まとめ

夏期スクーリングは様々な行事が用意されていますので、できる限り、事前にできることはやって参加することが望ましいです!

大切なのは、今、自分でやれるところまでは必ずやるということです!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

30歳のWebエンジニア/中央法→大手証券会社→プログラミングスクール→Webエンジニア(4年目)/現在は神奈川に住みながらプログラミングをメインにTwitterやブログで発信してます!