第 38 回目 まだ大学で学ぶのに通学してるの? 4年次の単位取得数
少しづつではありますが、見ていただける方が増えて嬉しい限りです。
今回は最終年度の内容について書いていきます。
(0)4年次に入る前
今回も4年次に必要になる科目のレポートを事前に取り4月にまとめて提出しました。
また、卒論レポートにも3月から取組みを始めました。
(1)卒論レポート提出
3月から取り組んだおかげで、第1回の卒論レポートには間に合いました。
卒業論文作成指導については以下を確認ください。
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/current/study_guide/thesis/coach/
(2)オンデマンドスクーリング
・受講した科目
・行政法
(3)7月科目試験
・受験した科目
・民法2(物権)
・行政法1
・結果
行政法1はC
民法2はE(不合格)
計4単位
(4)夏期スクーリング
この年からは、最大で3科目しか受講できなくなっていました!
・受講した科目
・商法(手形・小切手法)
・特殊講義2(福祉と女性)
・結果
特殊講義2(福祉と女性)はB
商法(手形・小切手法)はC
計8単位
この期間中に、卒論の資料を中央大学の図書館で集めきりました!
(5)短期スクーリング
・受講した科目
・民法4(債権各論)
・結果
評価はBでした。
計4単位
(6)短期スクーリング
・受講した科目
・倒産処理法
・結果
評価はCでした。
計4単位
(7)短期スクーリング
・受講した科目
・国際法
・結果
評価はDでした。
計4単位
(8)卒論を提出
・卒論レポートは2回目まで提出し、それを元に卒論を提出しました。
・結果
無事合格!
↓
総合面接へ
・結果
総合面接も合格!
計8単位
(9)まとめ
4年次で取得した単位は32単位!
1年次からの累計単位は132単位!
無事、卒業!
今回で、卒業までの単位取得の過程を一通り書きました。
4年次では、夏期スクーリングが3科目までになったり、物権の単位が取れなかったりで、少しバタバタしましたが、無事卒業できました。
コメントを残す