【中央大学法学部通信を卒業した軌跡】37 3年次の単位取得数

 37 回目 まだ大学で学ぶのに通学してるの? 3年次の単位取得数

今回は一番忙しかった3年次の内容について書いていきます。

(0)今回も事前に2月、3月に予習し、レポートを4月にまとめて、提出しました。3年次の課題の半分位は作っておきました。
結果はほとんど合格しました!

(1)5月科目試験

・受験した科目
・ 憲法
・体育理論

・結果
憲法はB
体育理論はA

計6単位

(2)6月短期スクーリング

・受講した科目
・民事執行・保全法

・結果
評価はAでした。

計4単位

(3)夏期スクーリング

・受講した科目
・労働法(集団的労働法)
・民法2(物権)
・商法(会社法)
・刑事政策

・結果
労働法、商法(会社法)はC
刑事政策はB
民法2はE(不合格)

計12単位

(4)9月短期スクーリング

・受講した科目
・刑法各論

・結果
評価はAでした!

計4単位

(5)オンデマンドスクーリング

・受講した科目
・商法(総論・総則)
・商法(商行為法)
・労働法(個別的労働法)
・刑事訴訟法

(6)11月科目試験

・受験した科目
・刑事訴訟法
・商法(総論・総則)

・結果
刑事訴訟法はD
商法(総論・総則)はB

計6単位

(7)12月短期スクーリング

・受講した科目
・英語(D)

・結果
評価はAでした!

計2単位

(8)1月科目試験

・受験した科目
・商法(商行為法)
・労働法(個別的労働法)

・結果
商法(商行為法)はD
労働法(個別的労働法)はB

計6単位

(9)まとめ

・この年の取得単位数は40単位でした!

・大学の学習の仕方にもなれ、効率良く単位が取れる様になりました!

・1年次からの累計単位は96単位!
これなら来年で卒業出来るなと、卒業出来る実感が湧いていました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

30歳のWebエンジニア/中央法→大手証券会社→プログラミングスクール→Webエンジニア(4年目)/現在は神奈川に住みながらプログラミングをメインにTwitterやブログで発信してます!