第 35 回目 まだ大学で学ぶのに通学してるの? 1年次の単位取得数
今回は、最短で、卒業できた私が1年次に何単位とっていたのかについて書いていきます。
(1)1年次の状況
結論から言うと、私は1年次では18単位の取得でした!
アルバイトは週2、3日のペースでしてました。
スクーリングは以前紹介した通り、夏期スク、短期スク合わせて、7つのスクーリングを受講しました!
詳しくは、スクーリング①
(2)18単位しか取れなかった理由
・答えは簡単で、レポート学習のやり方が全くわかっていなかったことです。
・また大学での勉強の仕方もわかっていなかったのだと思います。
(3)1年次の流れ
①4、5月、英語と論理学のレポートを提出し、合格!
②6月、7月に心理学、憲法、民法のレポートに取り組むも、心理学以外は、不合格。
心理学も、2通のレポートを合格させるのに合計5通出す始末。
③夏期スクに出る際に合格していたレポートは論理学、英語、心理学のみでたの科目は提出するも全て不合格でした。
④とりあえず、この状況を打開するために、夏期スクに出席した感じでした。
結果は大成功で、法律科目のレポートの書き方がわかり、勉強の効率が上がりました。
夏期スクで取れた単位は、心理学、刑法総論のみです。
夏期スクの詳細はこちら
評価は心理学がB
刑法総論がA
計8単位
⑤10月頃にはさらに導入教育を受け、よりレポート学習の取組み方に関しては、困らなく、なりました。
ここで、導入教育A、Bの単位を取得!
評価はともにA
計2単位
⑥11月の科目試験で、民法総則を受験し、単位を取得!
評価はB
計4単位
⑦12月の英語Bの短期スクーリングを受け、こちらも単位取得!
評価はB
計2単位
・1月の科目試験で、英語A、論理学を受講し、英語のみ単位取得!
評価はDでした
計2単位
(4)まとめ
・私はなんとか最短で中央大学の通信を卒業することはできましたが、1年次の進捗状況はこんなものでした。
結局、18単位で1年間が終わってしまったので、このままのペースだと、6、7年かかってしまうと不安にもなりました…
・無事卒業した今だから言えるのかもしれませんが、1年次は始めてやることばかりなので、うまくいかなくて、当然と考えておくといいと思います。
コメントを残す