【最短で中央大学通信を卒業する】 3 レポート学習編①

 3 回目 【最短で中央大学通信を卒業する】 3 レポート学習編①

  大前提になりますが、本を読めない人はレポート書けません

学習していて役に立った本を上げていきますので、読んでみてください!

レポート学習に関しては、大きくわけて

①レポート自体の書き方(引用、参照の仕方等)

②レポート書くための準備(資料の探し方、教科書等の熟読等)

があります。

  今回は①に関して書いていきます。

1、レポート学習

科目によっては、文章で回答するのではなく、計算過程や和訳もありますが、今回取り上げるレポート学習は文章を書いて提出するもに限ります。

(1)レポートの書き方

①引用と参考文献の書き方を身につける

引用と参考文献を使わないで書いたレポートは落ちます。

理由:レポートが文献を調べ、根拠を元に自分の意見を述べるものだからです!

・引用の仕方は大きく2つあります。

(ⅰ)直接引用:書かれている内容をそのまま引用する、「」で括ります。

ただし、引用文が句点で終わっていても、句点は書かない。

また、著者名は、名字のみ書き、続けて出版年を()の中に入れる。
ページは書く場合と書かない場合があります。

EX)(緋村、2018、11頁)

(ⅱ)間接引用:本文の内容を要約して引用する、「」は使わない。

ただし、以下は直接引用と同じです。

・参考文献の書き方

著者、発行年、書名、出版社を記載します!
(順番は各科目ごとに若干違いはありますが、上記の4つは必要です。)

参考文献は文末、すなわち、レポートの内容を書き終えた後に書きます。

この他にも細いかい注意事項は多くあります。

その内容に関しては、井下千以子さんの『思考力を鍛えるレポート・論文作成法(第2版)』(慶應義塾大学出版会株式会社)を見ていただければと思います!

②文章の書き方

長々と文章は書かない!

理由:不必要に長い文章は多義的な文章になり、正しく内容が伝わらないから。

多義的な文章にしない方法

1文に1つの意味!

基本的に、1文に主語と述語は1つずつ!

長くても、1文を40字程度にする!

文章が長くある場合は接続詞を途中に入れ、2文等にする。

上記を意識するだけでもだいぶ良くなります!

③段落を考える

文章1つ1つが出来た次は、文章のまとまりを考えて、段落をつけます。

段落の付け方は改行して、1文字分開けて書きます。

段落の分け方は人それぞれの部分がありますが、だいたい200〜400文字程度です。
(勿論、書く内容によっては異なることもあります)

レポートを書く際に役立つ文献を紹介します!

・参考文献

  • 古郡廷治『論文・レポートの文章作法』(有斐閣新書)1996年5月10日 初版第7刷発行
  • 井下千以子『思考力を鍛えるレポート・論文作成法(第2版)』(慶應義塾大学出版会株式会社)2015年3月25日第2版第2刷発行

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

30歳のWebエンジニア/中央法→大手証券会社→プログラミングスクール→Webエンジニア(4年目)/現在は神奈川に住みながらプログラミングをメインにTwitterやブログで発信してます!