第 28 回目 まだ大学で学ぶのに通学してるの? スクーリングまとめ②編
今回は、私が2年次に受講したスクーリングについて書いて来ます
最近、引っ越したばかりで、様々な手続きに追われていますが、毎日1記事は書いてきたいです!
目次
(1)夏期スクーリング
①民法3(債権総論)
②民法5(親族・相続)
③経済学
④政治学
(2)短期スクーリング
①刑法各論
(1)夏期スクーリング
①民法3(債権総論)
遠藤研一郎先生
内容:教科書を元に民法3の分野全般の講義です。
時間の都合上、メリハリはあり、民法3全ての分野は解説しませんでした。
試験範囲:民法3全て(講義で扱っていない分野も試験範囲です!)
試験参照物:自由
出題形式:簡単な説明問題数題と論述問題
感想:講義は分かりやすく、程よく雑談があり、楽しかったです。試験の範囲は広いですが、参照物も自由でしたので、難しくはなかったです。
②民法5(親族・相続)
先生の名前は忘れました
内容:親族・相続全般を淡々と説明する感じでした
試験範囲:講義で扱った内容の出題
試験参照物:六法のみ
出題形式:論述
感想:淡々と講義が進んでいく感じでした。特別記憶に残っているも
のはないです。本当に普通でテストも科目試験と変わらない感じです。強いて言えば、スクーリングでやった範囲だけという事ぐらいです。
③経済学
(現在は無くなったのかも…)
袴田兆彦先生
内容:レジュメに沿った講義でした
試験範囲:講義で扱った内容の出題
試験参照物:ノート
出題形式:論述
感想:私があまり経済学に関心がないせいかもしれませんが、高校の
経済を詳しくはやる感じでした。
④政治学
中島康予先生
内容:レジュメと教科書を元に勉強する感じでした。
試験範囲:講義で扱った内容の出題
試験参照物:なし
出題形式:論述
感想:淡々と講義が進んでいく感じでした。政治学を学ぶ上で、役立
つ書籍を紹介していただけました。
役立つ書籍に関しては以前に書いたブログで紹介しています。
(2)短期スクーリング
①刑法各論
曲田統先生
内容:刑法各論全般ただし、個人的法益に対する罪(殺人、傷害、窃盗罪等)を多く取り上げていました!
試験範囲:講義で扱った範囲
試験参照物:六法、手書きノート
試験形式:論述
感想:私の経験上、こちらもイチオシのスクーリングです!
講義がわかりやすく、試験にはノートが参照物に許されているので、非常に合格しやすいです!
刑法総論でも同じことを書きましたが、おそらく、曲田先生が大変分かりやすく講義をしてくださるから、刑法の知識が身につき、単位が取れるんだと思います!
(3)まとめ
・今回紹介したスクーリングの中では、民法3と刑法各論が非常にオススメです!
単位も取りやすく、科目の知識も身につきます!
・2年次のスクーリングは以上となります。
この年から、夏期スクーリングのコマ数が4コマになったようです。(現在は3コマですが…)
コメントを残す