第 27 回目 まだ大学で学ぶのに通学してるの? スクーリングまとめ①編
効率よく単位を取る上で欠かせないなのがスクーリングです!
しかし、始めて受講する場合、情報は意外に少ないです!
私の場合は事前に情報を得ることが出来なかったので、すごく苦労しました。
そこで、今回は私の受けたスクーリングの情報を公開します!
今回は1年次に受講したものを書きます。
目次
(1)夏期スクーリング
①法学
②憲法
③民法総則
④刑法総論
⑤論理学
⑥心理学
(2)短期スクーリング
①英語
(1)夏期スクーリング
①法学
近藤昭雄先生 定年を迎えているので現在は無いスクーリングです。
割愛します。
感想:講義として良いかどうかはわからないですが、法学について先生の好きな事をずっと話しているような感じでした。
②憲法
先生の名前は忘れました
内容:憲法の基本となる人権分野が主な内容です。
試験範囲:講義で扱った内容の出題
試験参照物:六法のみ
出題形式:論述
感想:淡々と講義が進んでいく感じでした。
③民法総則(民法Ⅰ)
力丸祥子先生
内容:民法総則をメリハリをつけて説明する
試験範囲:講義で扱った内容の出題
ただし、単なる条文を列挙し、説明するだけの内容は出題しないとのことです。
おそらく、物、制限行為能力者辺りは出さないとのヒントだったのかもしれません。
試験参照物:六法のみ
出題形式:論述
感想:総則ということもあり、抽象的な話が多く、説明が多いです。
良くも悪くもない普通の講義でした。
④刑法総論
曲田統先生
内容:刑法総論全般(非常にわかりやすい!)
試験範囲:講義で扱った範囲
試験参照物:六法、手書きノート
試験形式:論述
感想:私の経験上、イチオシのスクーリングです。
講義がわかりやすく、試験にはノートが参照物に許されているので、非常に合格しやすいです!
⑤論理学
吉田裕清先生
内容:教科書にある内容全般(主に演繹、推測、命題、クラス論理)
試験範囲:講義で扱った範囲
参照物:なし
出題形式:選択問題(教科書に書いてある問題に似たもの)、簡単な論証
感想:論理学は好き嫌いが分かれる科目なので、一概には言えませんが、私は楽しく勉強できました。理屈や論理が嫌いな方にはつまらない講義かも
しれません。問題演習もやります。
⑥心理学
兵藤宗吉先生
内容:あんまり覚えていないのですが、ビデオをよく見ていた記憶があります。
試験範囲:先生が指定した範囲
参照物:ノート
出題形式:事前に出題範囲を指定し、その問題の論述
感想:今年は無いようですが、講義も楽しく、試験も合格し易いです。
心理学に興味のある方にはオススメのスクーリングです。
・昔は、夏期スクは6講座取れました!
今は、3講座になっているかと思いますが…
(2)短期スクーリング
①英語
谷みゆき先生
内容:事前に指定されたテキストを使った英訳と問題演習
試験範囲:講義で扱った内容
参照物:なし
出題形式:英訳、穴埋め、並び替え等
感想:講義で扱う英語の内容は簡単です。
また、試験もひねった問題もないです。私が知る限りでは、英語の単位が取りやすいスクーリングです!このスクーリングで試験に合格できない方は中学英語からやり直した方がいいです。
(3)まとめ
・私の在学していた時の内容をもとにまとめたものなので、現在は変わっているかもしれません。その点だけ、ご注意ください!
・導入教育A、Bも受講しました!(スクーリングと言っていいのか迷いましたが…)
大学の勉強をする上で、非常に勉強になる内容なので、必ず受けてください!
コメントを残す