【最短で中央大学通信を卒業する】21 最速で卒業する編

 21 回目 まだ大学で学ぶのに通学してるの? 最速で卒業する編

 

 今回は、私が勉強してきた経験も踏まえ、効率よく卒業するにはどうすればいいのかについて書いていきます 。

1、卒業までの流れ

①入学

②レポートに合格

③試験に合格

④卒業論文に合格

⑤総合面接に合格

⑥卒業

❇︎②、③は123単位分が必要

となります。
通信の勉強の大部分を占めるのが②と③です!

つまり

レポートと試験をいかに効率よく合格するかがポイントとなります!

 

(1)最速で卒業するコツ①

・スクーリングを受けて規定レポートの提出数を減らす!

理由:レポート学習は難しいが、試験を受ける要件でしかない!

つまり

レポートの評価が良くても、科目試験の評価が悪ければ、その科目の評価は悪い評価での単位取得となります。

例えば、レポートを4通提出し、全てA評価、試験の結果がDならば、その科目の評価はDとなます!

結論:出来るだけ、スクーリングを受講し、レポートは合格すれさえすれば、良いと考え、とにかく提出する!

 

(2)最速で卒業するコツ②


・スクーリングで科目試験を受け単位を取る!

理由:以前にもお伝えしましたが、通信の科目試験の範囲は広いです!

範囲をメリハリをつけ、要点を理解し、試験で解答できるレベルにするには、かなりの労力を要します。

しかし

スクーリングでは、基本的に講義でやった範囲での出題となり、出題範囲が通常の科目試験よりも狭くなります!

中には、参照物や出題箇所を教えてもらえる場合もあります!(一部のスクーリングでは科目試験よりも大変にする場合もありますがほんの一部です!)

結論:スクーリングで試験を受け、単位を取得することが、高評価で、効率よく単位が取れます!

 

(3)最速で卒業するコツ③

・スクーリングを受ける計画を立てる!

理由:スクーリングを受けて、単位を取るには規定レポート数が期日内に合格し、試験に合格する必要があります!

確かに、レポートの提出にはスクーリング後数週間猶予はあります。

しかし

全く勉強せずに、スクーリングに出ても、試験には合格できません。

また、スクーリングの勉強とレポートの勉強の2つがあり、負担が大きく、とも倒れする可能性が高いです!

そこで

レポートをスクーリング1ヶ月前には合格させ、残り1ヶ月ぐらいで、スクーリングに向けて勉強する計画です!

このサイクルで勉強すると高評価で、効率よく単位が取れます!

レポートは科目毎にかかる時間が異なるので、スクーリングの2、3ヶ月ぐらい前からやると確実に間に合うと思います!

結論:スクーリングの3ヶ月位前から取り組み、計画的に単位をとる!
(3ヶ月あれば、計画を修正することもできるので、オススメの期間です!)

 

(4)最速で卒業するコツ④

・卒論には早めに取り組むべし!(2年ぐらいはかかります!)

理由:卒業論文を書くには、まず、科目とテーマを決定する必要があります。
このテーマ選びが卒論の合否を決めると言っても過言ではありません!

卒論に適したテーマかどうかは、参考文献、参考資料が十分にあるテーマでなければ、調べて、まとめることができないため、論文が書けません。

トライアンドエラーでこれで書けるかなと思ったら、資料を探してみる、10〜20ぐらいの参考文献、資料が出てきたら、書ける可能性があります!

ただし、内容が論じるのに値する内容でないといけません。議論され尽くし、議論する余地がないものもそれだけで、落ちます!

結論:卒論は卒業する予定の2年前からテーマ選びを始め、1年ぐらいをかけ、テーマを選ぶ必要があります!そして、資料等をもとにまとめたものを4年生の始め頃にある卒論レポート添削に提出し、随時修正する!

(5)まとめ

以上の4つになります。大切なのは、計画的にスクーリングの準備をし、確実に単位を取り、卒論は3年の時から取り組むということです!

(6)関連記事

・通信のレポート学習から各科目までの対策まとめ記事

【中央大学通信教育課程最速攻略】41 まとめ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

30歳のWebエンジニア/中央法→大手証券会社→プログラミングスクール→Webエンジニア(4年目)/現在は神奈川に住みながらプログラミングをメインにTwitterやブログで発信してます!