【最短で中央大学通信を卒業する】20 政治学編

 20 回目 まだ大学で学ぶのに通学してるの? 政治学編

政治学について書いていきます。

1、内容

  ・主な学習内容:社会制度全般を政治的な視点で勉強します
    具体的には、政治体制、公共政策、政党制、国際政治等の多岐に
         わたった内容です。
(明確にこれといったものがないイメージでした。)

  ・単位数:4単位

  ・規定レポート数:4通

  ・スクーリングあり
    夏期スクーリングあり
    スクーリング受講によるレポートの免除数:2通
(2018年は開催されていないです…)

(1)レポート学習

・字数は2000字程度が必要

・教科書、参考文献をもとにレポート課題の内容をまとめれば、
合格できます!

レポートを書く際の注意点!
課題はあくまでも政治学のレポートであるため、法律学の視点で、
課題をまとめてはいけません!
政治学の観点から、まとめてください。

・政治学の観点を身につけるのに役立つ書籍
・『演習ノート政治学』(法学書院)
各テーマについて、論点、構成をもとに学者がまとめた内容が
書いてあります。政治学の観点を身につけるのに役立ちます。
書いている内容のレベルは高いですが…

久米郁男、川出良枝、古城佳子、田中愛治、真渕勝『政治学』(有斐閣)
分量が多く、通読するには適していないですが、課題の内容を深く
知りたいときには役立ちます!

・建林正彦、曽我謙吾、待鳥聡史『比較政治制度論』(有斐閣アルマ)
政治制度を比較した内容となっているので、各制度の違いがわかり易い!
以上で紹介した書籍やその他参考文献をもとにレポートをまとめれば、合格できます!

 

(2)科目試験

・政治学は上記でも述べた通り、範囲が特定しづらいです!
担当する先生の好みによっても出題はまちまちです。

結論:スクーリングが開催されていれば、受講して、科目試験を
受けることをオススメします!

理由:受講すれば、講義でやった内容が範囲となりますので、かなり勉強する
負担が減ります!

 

(3)まとめ

レポートは参考文献等をもとに政治学の観点から、まとめる!

試験はスクーリングを受けて、範囲を限定して、負担を減らす!

・OnePoint(まとめるのが苦手な方)
佐藤優『国語ゼミ AI時代を生き抜く集中講義』(NHK出版新書)
が演習と丁寧な解説があるのでおすすめです!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

30歳のWebエンジニア/中央法→大手証券会社→プログラミングスクール→Webエンジニア(4年目)/現在は神奈川に住みながらプログラミングをメインにTwitterやブログで発信してます!