DB,SQL学習ステップアップ
1、はじめに
今回も私が勉強を始めたばかりの頃、どんな段階のレベルがあり、どのくらいできれば、実務でやっていけるのかが、さっぱりわからなかったので、どんな順番でどの様にやるのが効率が良いのかについて今回はDB,SQLに限ってまとめていこうと思います。(下に行くほど内容が深くなります。)
ここではDB,SQLに限った学習の順序を並べています。Webアプリケーションを作る上ではフレームワークを使い、O/Rマッパーという技術でDBからのデータ操作をおこうなうため、SQLはよく分からなくてもいい様な風潮が一部ではありますが、Webアプリのログを時、BDのデータを調査する時、効率の良いデータの取得をする時にDB、SQLの知識がないと仕事で支障が出るので、私は仕事をする上では必須の知識であると思っています。
2、progate
この辺はプログラミングの勉強を始めようと思った方なら、多くの方が行き着く所なので、簡単に説明していきます。
(1)progate (https://prog-8.com/)
スライド形式で、説明され、説明の仕方が初めてプログラミングを勉強しようと思っている方向けの説明となっているので、最初の教材としては、非常に良いと思います。
現在(2021/1/18)はでは以下の様になっていました。
- 学習コース
- SQL I
- SQL Ⅱ
- SQL Ⅲ
- SQL Ⅳ
- 道場コース
- SQL Ⅰ
- コラム
- MySQLの開発環境を用意しよう(macOS)
- MySQLでデータベースを作成しよう
- MySQLでカラムを追加・変更・削除しよう
内容としては、DBからデータをselect, create, update,deleteする操作を学習することができる様になっています。仕事をする上では物足りない部分もありますが、初めて学ぶ教材としては、SQLの要点はしっかり抑えられているという感じです。
3、SQL(基礎編)
4、はじめてのSQL ・データ分析入門 -データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース
https://www.udemy.com/course/standard-sql-for-beginners/
5、SQL(応用編)
6、DB(基礎編)
7、DB(応用編)
8、その他
9、関連記事
コメントを残す