勉強した技術書の感想⑩

勉強した技術書の感想⑩

 

勉強した技術書も今回紹介するもので、10冊目になります。

意外とあっという間に10冊目といったところでしょうか。

では、早速紹介していきます。今回紹介するのは『たのしいRuby第5版』です。

Rubyは簡単だというイメージがありましたが、この1冊を読んでからは、Rubyは奥が深いなということでした。


  1. 概要
  2. この本のメリット、デメリット
  3. 感想
  4. まとめ
  5. 今までに読んだ技術書

 

1、概要


ページ数:497ページ、通読にかかった時間:13時間程度(あくまでも読み物として使ったので、この時間です。実際にコードを書きながらなら倍の時間がかかると思います。)

構成:23章と付録A、Bとなっています。

今回は章が多いので、簡単に全体を説めし、ポイントだけまとめます。

まず、付録はRubyのインストールの仕方とgemコマンド、コマンドラインのオプションです。

次に、本編になりますがRubyの基本、定数、変数、条件判断、繰り返し、メソッド、クラス、演算子、エラー処理と例外、ブロック、様々なクラス(数値、配列、文字列、ハッシュ、正規表現、IO、File、Dir等)について具体的に解説していきます。


 

2、この本のメリット、デメリット


メリット

①Progateやドットインストールとは異なり、本格的なRubyを勉強できます!

②索引機能がしっかりしている!

エラーの見方が書いてあるページがあり、各エラーの意味、どこに注意してみればいいかが書いてあるので非常に役立ちます!(P193あたり! )

初学者の人はこのページだけでも良いから見て欲しいと思うぐらい良い内容です!

私は、これを早く知っていれば、今までのエラーをもっと早く発見できたのにと思うほどでした!

デメリット

初学者がいきなりこの本を使って勉強するとRubyが楽しくなくなる可能性があるので、初学者は通読は避けた方が良いです!


 

3、感想


正直、Rubyを全然わかっていなかったんだなと痛感する技術書でした。

これを読んで、RailsのほとんどのコードがRubyだったんだと思い知りました。

Railsの技術書ばかり読んでいたのですが、Railsだけではダメだなと痛感しました。

今後は、RailsとRubyをバランス良く勉強するが大事だと良く分かったので、RailsとRubyを繰り返し勉強していこうと思います。


 

4、まとめ


 Railsを本気で勉強するなら、Rubyを必ず、書籍で勉強すべし

ただし、RubyやRailsを全く勉強していない内は通読はしない!


 

5、今までに読んだ技術書



勉強した技術書の感想⑧

勉強した技術書の感想⑨

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

30歳のWebエンジニア/中央法→大手証券会社→プログラミングスクール→Webエンジニア(4年目)/現在は神奈川に住みながらプログラミングをメインにTwitterやブログで発信してます!