プログラミング学習の成長段階
1、成長段階一覧
①プログラミングって何か興味をもつ
②プログラミングをProgateやドットインストールで勉強する
③Railsチュートリアル、簡単な技術書、スクールに通う
④ひたすら、買ってきた書籍のコードを書く
⑤サイト模写をする
一般的にこのような流れになると思います。
2、プログラミングって何か興味をもつ
これは人それぞれだと思いますが、プログラミングになんとなく興味をもち知る段階です。
私の場合は、本などを読んでいて、プログラミングができると色々なことが出来るんだなと思い、勉強をしようと思いました。
3、プログラミングをProgateやドットインストールで勉強する
興味は持ったが、実際プログラミングが向いていないのではないかと思う段階です。
これを調べるのに丁度いいのが、Progateです。
Progateは面倒な開発環境を整えず、直ぐにプログラミングをすることができます。
Progateを使って、レッスンを進めていき、退屈だな、つまらないなと思ったら、おそらく、プログラミングはつらいものだと思います。
ただ、長く続けることで、急に楽しくなる場合もあるので、長い目で見る必要があるかも知れません!(少なくても、1ヶ月ぐらいは必要。)
4、Railsチュートリアル、簡単な技術書、スクールに通う
ここからが本格的なプログラミングを勉強する段階になります。
プログラミングを仕事にしようと思うなら、避けては通れない段階になります。
もちろん全てをやる必要はないですが、必ずどれかはやる必要があると思います。ただし、Railsの場合として書いています。
前にProgateが基礎中の基礎を固める段階だとすると、この段階は基礎を固める段階です。
5、ひたすら、買ってきた書籍のコードを書く
この段階は、それなりに基礎がついてきたので、書籍を買い、そこに買いてあるコードをひたすら書きながら、理解していきます。
ここで、各言語で何が出来るかについて学んでいきます!
だいたい、エンジニアの方にプログラミングで何ができますかと聞くと、何でも出来ると言われるので、その出来ることを学びます。
6、サイト模写をする
サイトを見て、自分なりにサイトを作ってみる段階です。
もちろん、完全コピーは不可能なので、出来ることだけでも全然いいと思います。
ここで、どうすれば、機能が実装できるかを学んでいきます!
多分、ここまでをこなせるようになれば、その言語でだいたいのことが出来ると思います。
コメントを残す