なんだかよくわからないプログラミング業界

なんだかよくわからないプログラミング業界

 

最近、プログラミング業界で情報を集めていて思うことは、お金と価値が一致していないということです!

1、高いからといって必ずしも価値があるとは限らない


プログラミング業界は素人からすると、何をやっているかがわからないところがあるせいか、ボッタクられる事が多々あります。

特に、プログラミング業界で高い買い物となるのが、スクールだと思います。PCは概ねスペックと値段は比例しているので、割愛します。

私もスクールでは現在進行形で、酷い思いをしていますが、とにかく、お金と価値が一致していません。

50万円のスクールより10万円のスクールの方が良かったり、会社が運営しているスクールより個人のスクールの方が良かったりと、正直なんでこうなったのかよくわかりません。


2、ぼったくられないためには


①プログラミング業界の知識をつける!

これは、どの分野でも当たり前のことですが、その分野の知識、相場観を知っていれば、騙されずらいです。しかし、これは、時間も手間もかかります。日々移り変わるプログラミング業界において、出来るだけ早くスタートを切りたいと思っている人には向かない方法です。

ただし、少しづつでいいので、必ず、書籍をネット記事を読んで勉強しましょう。

②お金の流れを追う!

これは、お金がどう流れているかを知ることで、発信している人の立ち位置がわかります。その人に1円得も無いのに、話してくれる人はどこにも利害関係がないので、その人が思った通りことを言ってくれます。

対して、どこからかお金をもらっている人は、お金をもらっているところを基本的に悪く言いません。例外はいますが…

例えば、スクールのアフェリエイトをやっている人はスクールからお金をもらっているので、スクールが悪と言うことはないでしょう。また、スクールの営業の方も同様です。


3、どうすればいいのか


①基礎知識は自分で書籍を読んで勉強する!(わからなくてもいいからとにかく読んでください。)

②Twitterで絡んでみると、いい情報に巡り会えます!(きになる方がいたら、DMを送ってみるのもありです。答えてくれるかはわかりませんが…)

③スクール選びに関しては、営業がいないところ、アフェリをやっていないところを選ぶといいです。

理由は簡単で、アフェリ、営業を雇わないと人が集まらいレベルだと言うことです。

本当にいいところは口コミやツイッターでしか情報が入ってきません。それで、十分人が集まるのですから、無駄にお金をかける必要がありません。


4、まとめ


自分でプログラミング業界の知識を身につけてつつ、ツイッター、勉強会に参加して、良質な情報を入手しましょう。そして、広告、営業を使っているスクールには注意しましょう。

お金と価値が全く一致していないのが現在のプログラミング業界です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

30歳のWebエンジニア/中央法→大手証券会社→プログラミングスクール→Webエンジニア(4年目)/現在は神奈川に住みながらプログラミングをメインにTwitterやブログで発信してます!