ポートフォリオを作り⑤

27歳文系未経験からWebエンジニアになる! ポートフォリオを作り⑤

はじめに、この記事の内容も実際に作ったポートフォリオには結局使わずに開発しました。

まぁ、CRUDは2、3個作ったので、楽をすべきだったのかもしれませんが、そのあとに、Cの部分を消したり、することになったので、使うのをやめました。


目次

  1. 今日やった事
  2. scaffoldを使ってみる
  3. まとめ

 

1、今日やった事


今日やったことは、ジャンルの登録、更新、削除機能の作成をしました。具体的にはscaffold(スキャッフォルドと読みます。)とBootStrapを使って簡単に作ったものです。

ちなみに、scaffoldとは1つの雛形を作るもので、一覧、投稿、更新、編集、削除の一通りの機能と画面が作られます。


 

2、scaffoldを使ってみる


scaffoldは以下の様になります。

$ rails g scaffold モデル名 カラム名1:データ型1 カラム名2:データ型 2 …

となります!

データの型とは?

  • string: 文字列型
  • text: テキスト(不定長文字列)型
  • integer: 整数型
  • float: 浮動小数点数型
  • decimal: 固定長整数型
  • datetime: 日時型
  • timestamp: タイムスタンプ型
  • time: 時刻型
  • date: 日付型
  • binary: バイナリ文字列型
  • boolean: 真偽値型

 

今回私が実際に使ったのは、

$ rails g scaffold genre genre:text

これで終了です!

これで、 genreのモデル、コントローラ、View画面が全て出来上がっています。

一覧ベージ

上図はshowリンクを消して、Bootstrapで表にしています。

コードは上記の様になります。

Bootstrapの導入の仕方は省略します!

また、残りの新規作成画面、編集、詳細ページ関しても省略します。

気になった方は、自分で先ほど紹介したscaffoldのコードを書いて、rails sで、起動させて、確認してみてください。


 

3、まとめ


scaffoldを初めて知るとなんて便利なツールなんだろうと思う方もいるかと思いますが、意外と便利ではありません。

理由は、常に自分が作りたいものが、scaffoldの形式には該当しない場合です。例えば、indexページのみしか使わないものを作ろうと思うと、scaffoldは使えません。また、自分の好みに作り直そうとすると、色々な設定が邪魔でかえって、修正するのに時間がかかったりもします!

ただ、Railsを勉強する上で、Railsの基本的な一覧、投稿、更新、編集、削除の一通りの機能と画面を作ってくれるので、仕組みを理解するには役立ちます!

結論:scaffoldはあまり使わずに開発するのがいいです! 

最後に、私が今回scaffoldを使った理由は2つあります。

①できるだけ知っていることを全てポートフォリオで表現しようと思っているから。

②開発の時間が短いからです。具体的にはあと10日ぐらいで完成させて、テスト、デプロイまでしないといけないので、開発時間を短縮できるところは短縮しないと終わらないからです。

コンセプト、要件、テーブル設計、開発、テスト、デプロイまでを20と数日でやれというのは少し無理ゲー感もありますが、とにかくやるしかないので!


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

30歳のWebエンジニア/中央法→大手証券会社→プログラミングスクール→Webエンジニア(4年目)/現在は神奈川に住みながらプログラミングをメインにTwitterやブログで発信してます!