ポートフォリオを作り③

27歳文系未経験からWebエンジニアになる! ポートフォリオを作り③

 

今回は、現在絶賛作成中のテーブル設計とER図について書いていきます。今回のせるのはあくまでの仮なので、後日変更される可能性が高いです。その点だけご承知おきください。


目次

  1. テーブル設計、ER図とは
  2. 開発中のテーブル設計とER図
  3. まとめ

 

1、テーブル設計、ER図とは


テーブル設計:簡単に言うと、Webアプリに使うデータやデータの型、構成を考えて、Webアプリに使うテーブルを作ることです。

ER図:簡単に言うと、テーブル同士の関係を見易くまとめた図です。

カッコ良く言うと、一対一、一対多、多対多のリレーションを表す図です。ただし、一対一、多対多の関係を図にすることはほぼないです。


 

2、開発中のテーブル設計とER図


・テーブル設計

オレンジの方がデータとデータの内容です。

黄緑の方が実際のデータベースに入るものをイメージしたテーブルです。

今回もGoogleドライブのスプレッドシートを使って作成しています。

index,default等について知りたい方は下記の本がオススメです。

・ER図

 

Cacooというサイトを使って作成しています!

サイトURLはこちら

図の内容はクソですが、上図のように割とキレイな図が書けます。


 

3、まとめ


テーブル設計とER図はWebアプリを作る上では非常に重要なものですが、正直難しいです。

私もまだまだと言ったところがあります。とにかく論理を勉強して、実際に練習しかないのかなと思っているところがあります。

データベース系の勉強はRailsとは異なるので、DBの技術書を使って勉強するのが良いと思います!

私も最初の頃よりは、これでもだいぶマシになりました。

オススメの書籍は以前、勉強した技術書の感想①で紹介した書籍です!

勉強した技術書の感想①

この技術書は買っておいた方がいいです!必ず、役に立つと思います!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

30歳のWebエンジニア/中央法→大手証券会社→プログラミングスクール→Webエンジニア(4年目)/現在は神奈川に住みながらプログラミングをメインにTwitterやブログで発信してます!