第 6 回 27歳文系未経験からWebエンジニアになる!(2018年7月1日)独学編
6月末で退社し、8月中旬に関東に引越し、9月1日から、WEBCAMP PROに行くことに決定!
7月からは、引越しの準備、前回の社会制度の申請等を行いながら、Progateで独学する事にしました。
なので、今回からはプログラミングを独学で勉強することについて書いていきます。
1、Progateとは
オンラインでプログラミングが学べるサービスで、無料コースと有料コース(月980円)があります。
私は、無料コースでは、学べる量が物足りなかったので、有料コースで勉強することにしました。
Progateをおすすめする訳ではないですが、このサービス内容で月々980円は安すぎる!
技術書1冊買うより安いのは驚きでした!
では、さっそく、プログラミンの勉強について書いていきます。
(1)何から勉強するか
プログラミングの勉強をしたことが無い私が最初に困ったのが何から勉強すればいいかでした。
よく、本などには、基本はHTML&CSSから勉強するのがいいとのこと。
理解しやすく、Webサイトの基礎になるとか。(この意味が私にはよくわからないですが…)
対して
HTML&CSSは厳密な意味ではプログラミングでは無い。
だから、Rubyなどからやるといいとか。(一部のエンジニアの方が仰るには…)
結論 : HTML&CSSからやることに決定!
理由 : ①Progateの1番最初にHTML&CSSがあること。
②書籍からの情報では、HTML&CSSから始めた方が後に、他の言語の理解に役立つとか
③厳密にはプログラミングでないが、結局やった方がいいから!
(④ブログを書いている今だと、HTML&CSSの知識が他の言語でも出てくるから)
(2)勉強の仕方(今後、変わっていくかもしれませんが…)
Progateはスライドを見ながら、実際にコードを書いて進めて行くスタイルになっている。
とりあえず、スライドを見ながら、進めるが、スライド見ながら、コードがかけない。
細かい所を間違え、クリアできない、どこが間違っているかわからない

結論 : スライドをメモして、わからないときはメモを見ながら、コードを書く!
理由 : ①スライドを見ても何が重要で、何が重要で無いかわからないから
②スライドと実際に書いているコードを見比べれるから
③メモを取ると、スライドの読み飛ばしが少ないから
はじめは、こんな感じでメモしてました。
・次回はProgateのHTML&CSSの勉強について書いていきます。
コメントを残す