27歳文系未経験からWebエンジニアになる!10 JS編

第 10 回 27歳文系未経験からWebエンジニアになる!(20187月7日)独学(Progate)編

 

道場編についてはいったん飛ばして、勉強することにしました。道場編のまとめについては後日書きます。

今回はJavaScript(以下JSと書きます)について書きます。

1、JSについて

多様な可能性を秘めたフロントエンド言語とのこと(Progate参照)

詳しくは、私もまだわかっていないのですが、Javaとは全く異なる!

JQueryをやる前にやった方がいいとのことで、HTMLの次にやってみた。

ProgateのJSは2つのバージョンがあり、新しい方からやった方がいいとのこと!

(1)内容

新しい方のJSは現在は3レッスンのみでⅠ〜Ⅲまでです。

(Ⅰ)JS Ⅰ

①console.logの基本的な使い方

②変数、定数の定義と使い方

③テンプレートリテラル(文字列の中に定数変数を埋め込むこと)

④条件分岐

(Ⅱ)JS Ⅱ

①繰り返し処理

②配列(複数の値をまとめて管理する)

③オブジェクト(配列と同じく複数のデータをまとめて管理する)

(Ⅲ)JS Ⅲ

①関数(いくつかの処理をまとめたもの)

②引数の使い方、注意事項

③戻り値

 

(2)苦労した点

①全体的に新しいことが多く、言葉の意味の理解

②引数と戻り値の理解

 

(3)解決方法

①については、やはり、繰り返しやることで、理解できました!

②については、引数と戻り値のノートを見比べて、理解しました!

・one point  : ノートに書く

ノートに書く時間はかかるのですが、メリットもあります!

ノートにメモしておくと、理解が深まります!

どんなことをやったのかを直ぐに見直せる!

見ていて、目が痛くならない!

 

(4)感想

レッスン自体をクリアすること自体は簡単でした。

ただ

レッスンで学んだことを実際にどう使っていくのかまでは理解できていないところです。

・クリアしたレッスン

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

30歳のWebエンジニア/中央法→大手証券会社→プログラミングスクール→Webエンジニア(4年目)/現在は神奈川に住みながらプログラミングをメインにTwitterやブログで発信してます!