第1回、27歳文系未経験からWebエンジニアになる!(2018年5月15日〜)社会人編
目次
- ブログの内容
- エンジニアになろうと考えた動機
1、ブログの内容
これから、私がエンジニアになるまでの過程を書くブログになります。具体的にどのようなことを考え、行動しているのかを時系列ともにお届けしていきます。
2、エンジニアなろうと考えた動機
資産形成の勉強のため、証券会社で働いていた。仕事も覚え、資産形成のための知識となる株式、投資信託、債券等を理解し、職場の人間関係も良好でした。
また、大学が法学部であり、法律系の資格も取ろうと考え、勉強もしている最中でした。
正直、特別仕事や現状に関してもそれほど不満もなく、過ごしていました。まあ、給料は安く、投資にはあまり回せんませんでしたが…(笑)
しかし、今年の5月にふと思ったのです。
今の仕事で得たスキルって、この会社では使え、評価されるけど、他のところでも価値があるかと…
主な仕事内容は電話で受けた内容をメモに取り、お客さんの口座の状況を確認し、お客さんのご希望通りの金融商品の注文を出す、事務手続きetc(会社の使いずらいシステムで)。
結論、他の会社では、スキルとしての価値はなく、せいぜい、日本的な根性ある人という評価をもらえるのが、いいところだなとなりました!
また、法律系(縮小傾向にある)資格取っても、日本(先行き真っ暗な国)でしか使えないじゃんと今更ながらに気づき、このままだと、いつか人生詰むんじゃね…
どうしようと、本屋に行けば、日本の未来はやばい(少子化、財政危機、政治腐敗等々)という内容の本ばかり、さらに、AIやIT技術の発展で将来仕事はなくなるなくなると様々な観点から指摘されてる始末。
じゃあ、IT系に行けばいいんじゃない、英語覚えれば、最新のIT技術さえ持っていればどこでも働けるし、と考え、転職を決意!その日(5月18日)の仕事帰りに、本屋に行き、IT、エンジニアと書かれている本を片っ端から立ち読みし、プログラミンができることが重要だと悟る!(当時、プログラミンという言葉しか知らなかったです。)
・手に入れた知識、スキル
・転職する決意
・ITエンジニア業界の概要
コメントを残す